らくごらく〜落語は人生の万能薬〜

中学1年生の時、初めて「明烏」を聴いてから、落語に魅入られ、幾度となく落語に救われてきた不肖私の"布教活動"的ブログ

【第二回】落語の持つ影響力

いっぱいの御運びで

厚く御礼を申し上げます。

f:id:mercyman:20200223102824j:image

さて今回は

落語の持つ力、影響を受けた物や人

についてのお話で、

日本人にとっては

テレビ番組であったり

絵本や教科書を通して馴染みがあるせいで

いまいち

特別な感覚を持ちづらい

伝統芸能、伝統文化である落語が

今まで世の中や人々に

どんな影響を与えてきたのかを

僭越ながらご紹介できればと思います。

 

遡れば、落語は

江戸時代にその形式を確立してから

今日に至るまで

主に庶民の娯楽として

親しまれて参りました。

 

そして近現代

明言すべきではないのかもしれませんが

落語は殊にサブカルチャー寄りの派閥

少々世間一般の平均とはズレた人々から

愛されています。

その中には社会や世界に影響を与える

著名な方も多く

今や一種の教養にまで

その格式を高めております。

 

私のような凡庸な人間には

庶民の娯楽より深い部分まで

掘り下げる頭がありませんので

ただただ、楽しませて頂くばかりですが、

もしかしたら

見る人によっては、落語をヒントに

大成の機を見出す事ができるのかもしれません。

 

それでは、早速

そんな落語に影響を受けた人物、作品を

ご紹介させて頂きます。

 

尾田栄一郎

なんと言っても

現代の著名人の中で

落語好きとして知られる方々の

筆頭はこの方でしょう。

漫画「ワンピース」の作者でお馴染み

尾田栄一郎さんです。

ONE PIECE 95 (ジャンプコミックス)

ONE PIECE 95 (ジャンプコミックス)

 

現在作中では

ワノ国という、日本をモチーフにした

世界の中で物語が展開されており、

その中には尾田栄一郎さんが好きな

時代劇や仁侠映画、歌舞伎や昔話のオマージュが

沢山登場しますが

言うまでもなく、そこに落語も

登場します。

ガマの油

ガマの油売りが酔っ払って商売をする。

柳好師匠の名調子が有名。

 

「蛇含草」

「そば清」と似たお話で、同じ草が登場する。

志ん朝師匠のそば清が好き。

 

などは冒頭から紹介されておりましたし、

細かいネタ

言い回しや、やりとり、リアクション

状況や演出まで全て拾っていくと

尾田さんの落語愛が

ひしひしと伝わり、思わずにやけてしまいます。

 

ちなみに

尾田さんの落語好きは

ワノ国にあわせて

今始まったものでは無く

そもそも

チョッパーを「たぬき」と呼ばせたのも

落語「たぬき」

たぬき

たぬき

  • メディア: Audible版
 

の影響でしょうし

サイドストーリーで

ブルックは

「一眼国」

【猫間川寄席ライブ】 一眼国

【猫間川寄席ライブ】 一眼国

  • メディア: Audible版
 

のサゲの展開へと

巻き込まれる描写があります。

 

歌や芝居と違って

落語にはいわゆる

決めセリフというものが

あまりありません。

話のスジや、話す内容は

決まっていても

噺家さんによってニュアンスを変えたり

セリフをひねったりする事が多々

あるので

相当な落語好きでなければ

ワンピースの落語ネタを全て見つける事は

できません。

 

また、落語には

好きでもマニアックだと言う

マイナーな話も沢山あって

「鈴ふり」「甚五郎」

などの艶笑噺

いわゆる下ネタの中にも

名場面が沢山あるので

もしかしたら

バレないように入れ込まれているかも

しれません。

 

ちなみに私はこの

「甚五郎」が大好きで、

志ん生師匠の音源を

プレイヤーにいれてありますが

下ネタでない普通の

甚五郎噺を聞いた上で

この艶笑噺「甚五郎」をきいた時の

あのサゲの爆発力

決して、決してテレビでは

流せない

これが本物の下ネタという

最高の…

失礼、取り乱しました。オホン。

 

中之町のぶらぶら歩きも

乙なもんでゲスね〜

 

落語を題材にした映画も

 

やじきた道中 てれすこ [DVD]

やじきた道中 てれすこ [DVD]

 
落語娘 [DVD]

落語娘 [DVD]

 
歓喜の歌 [DVD]

歓喜の歌 [DVD]

  • 出版社/メーカー: Happinet(SB)(D)
  • 発売日: 2008/08/29
  • メディア: DVD
 
時代劇傑作集 DVD9枚組 BCP-033

時代劇傑作集 DVD9枚組 BCP-033

  • 出版社/メーカー: 株式会社 コスミック出版
  • 発売日: 2012/04/05
  • メディア: DVD
 

などなど。

加えて

平成狸合戦ぽんぽこ [DVD]

平成狸合戦ぽんぽこ [DVD]

 

これです。

恐らく落語を扱った作品の中で一番

入りやすい作品。

私が生まれて初めて見た映画も

この ぽんぽこ だったと

母から後に聞きました。

 

そもそも落語には

「権兵衛狸」しかり

たぬきが頻繁に登場します。

加えて

ナレーションが

古今亭志ん朝師匠。

 

ここで二人目の人物

鈴木敏夫

さんの登場です。

以前

ラジオ番組

鈴木敏夫ジブリ汗まみれにて

かつて志ん朝師匠の

追っかけと言える程のファンだったと

おっしゃっていました。

鈴木さんの場合は

尾田さんと違い、これがこうで

というような例がある

わけではありません。

それはもちろん、立場の違いが

あるからですが、

ラジオや映像でお話される姿や

たまに垣間見せて下さるマニアックな部分

を拝見する度にワクワクします。

考えてみると

お話が面白い著名な方はたいてい

落語を聞いているように思います。

例えば

バラエティ番組に出ている

お笑い芸人さんは

あまり表立って語られる事はありませんが

ラジオなどを聞いていると

たいていの方が落語を聞いてますし

大学の先生、お医者さん、政治家さんなど

良いか悪いかは置いておいて

頭の回る方は一様に落語を聞いているようです。

ではなぜ私はこうなのか、という所が

いささか納得のいかない部分では御座いますが、

鈴木敏夫さんのプロデューサーとしての力

また、多くの経歴、実績もまた

落語に影響を受けたものなのかもしれません。

 

ドラマもあります

タイガー&ドラゴン「三枚起請の回」 [DVD]

タイガー&ドラゴン「三枚起請の回」 [DVD]

  • 出版社/メーカー: TBS
  • 発売日: 2005/03/09
  • メディア: DVD
 

三枚起請」があの有名な

三千世界の烏を殺し 主と朝寝がしてみたい

の落語です。

タイガー & ドラゴン DVD-BOX

タイガー & ドラゴン DVD-BOX

 
ちりとてちん 完全版 DVD-BOX III 落語の魂 百まで

ちりとてちん 完全版 DVD-BOX III 落語の魂 百まで

  • 出版社/メーカー: VAP,INC(VAP)(D)
  • 発売日: 2008/07/25
  • メディア: DVD
 

ちなみに「ちりとてちん」は

江戸では「酢豆腐」で

正直話の筋立ては「酢豆腐」の方が

しっかりしてます。

 

 

今回はこの方で幕にさせて頂きます

最後に私が挙げるのは

最近、AIによる再現で話題になった

漫画の神様

手塚治虫

治虫というのは

昆虫のオサムシ

敬称の〇〇氏をつけた治氏

をかけているそうです。

映像研には手を出すな!

の浅草と金森もそう呼び合いますが

私は直に出会った事はございません。

 

映像研には手を出すな!(5) (ビッグコミックス)

映像研には手を出すな!(5) (ビッグコミックス)

 

 

ちなみに余談ですが

安倍晴明

あべ せいめい

と書くのになぜ

あべの

と読むかというと、

大きな力を持つ一族にのみ許された呼称

のようなもので

レペゼン安倍の晴明

という意味だそうです。

つまり、我々のように

苗字と名前が

一個人、一家族を表すのではなく

例えば中臣鎌足

中臣という大きなカタマリの鎌足である

という

事務所総出でやりますからネーム

だそうですよ。

ハンバーグ食べたい。

 

手塚治虫さんの落語好きに関しては

本人の談をもとにしたというよりは

立川談志師匠が断言していた

というのが大きいです。

手塚先生のマンガは

落語と宝塚という環境をもとにして

作られている

と、手塚さんを敬愛していた

あの談志師匠が言うのだから

まず、間違いない。

よしんば間違っていたとしても

That's A'plenty

これで満足だ。

 

TVアニメ「どろろ」Blu-ray BOX 上巻

TVアニメ「どろろ」Blu-ray BOX 上巻

  • 出版社/メーカー: バップ
  • 発売日: 2019/05/22
  • メディア: Blu-ray
 

 

今回たった三名しか

名前を挙げてませんが

探せばありとあらゆる業界に

落語に影響を受けている

落語が好きだという方がたくさんいます。

 

もしかしたら

あなたが好きなあの人も

落語を聞いているかも

しれませんよ…

 

めでたしめでたし。

 



 

 

「猫の皿」

出囃子「昼飯(ひるまま).」

といえば桂枝雀師匠

残念ながらお亡くなりになっておりますが

一説には「ふたなり」の稽古を

していたとか…

「池田の猪買い」「阿弥陀池」「幽霊の辻」

「地獄八景亡者戯」など

とにかく面白くて

どこか憎めない、人間の足りない部分

のようなものが感じられて

私は非常に好きな噺家さんです。

芸能界にももちろんファンが多く、

ダウンタウンの松本さんも

枝雀師匠の落語を

毎晩のように聴いてらっしゃるそうですね。

 

さて、今回のお話は

「猫の皿」でございます。

f:id:mercyman:20200212065758j:image

 

NHK落語名人選(2) 五代目 古今亭志ん生 猫の皿・唐茄子屋

NHK落語名人選(2) 五代目 古今亭志ん生 猫の皿・唐茄子屋

 

おそらく

寿限無」「饅頭怖い」「目黒のさんま」

などに比べてマイナーなお話で、

聞いたことがない方が多いと思いますので、

先ずはあらすじをご紹介させていただきますが…

 

えー…道具屋さんという商売がございまして、

只今のご商売で例えますとブックオフの様な

中古転売業とでも申しますか、

 

方々から「これは…」と思う物を

目利きでもって見定めて

自分の店へ買ってきて

そこへ幾らか値を足して売る

 

落語の世界には

頻繁に登場する

江戸のお仕事の一つでございます。

 

もっとも近頃は

メルカリなんてアプリがあって

誰でも簡単に道具屋になれます。

そう、悪く言えば"せどり"

つまり

売り物を買って、値上げして転売する

 

そんな「道具屋さん」が

主人公のお話で…

 

道具屋というのは

掘り出し物を見つければ、これはもう

たいそうに儲かる商売ですが

 

この掘り出し物というのが

なかなか見つからない。

ただでさえ珍しい掘り出し物に加えて

それを見抜く"目利き"の目がないと

そもそも

どれが何だかさっぱりわからない

 

このお話の主人公は

そんな道具屋さん。

と言っても「火焔太鼓」や「道具屋」のような

店を構えて物を置くタイプの道具屋

ではなく、

 

旅をしながら全国津々浦々

掘り出し物を見つけては安く買い

江戸に戻っては高く売る

 

または、

道具屋さんに品を流す

仲介の様な商売をする

「旗師」と呼ばれる職の人で、

 

この「旗師(はたし)」も

志ん朝師匠は

「安い銭をはたいて買い付けるから、はたし」

とおっしゃっていたり

談志師匠はそもそも

字が「果師」だ

とおっしゃっていたり

様々聞き比べるとまた

面白いですが、

 

さてこの「猫の皿」

本編に入る前に、オススメの入り口の

ご紹介を…

 

談志百席 「猫の皿」「寛永三馬術 愛宕山の乗り切り」

談志百席 「猫の皿」「寛永三馬術 愛宕山の乗り切り」

 

 

 

タイガー&ドラゴン 完全版 Blu-ray BOX

タイガー&ドラゴン 完全版 Blu-ray BOX

 

正直、タイガー&ドラゴンから入れば

たいていの人は落語に興味を持ちます

 

そういえば最近また

ぶっさん、もとい

小竜、もとい

岡田さんがCMで

見台を置いて落語のような事を

されてましたね。

(雰囲気的には講談ブームに乗っけた感

でしたが)

 

さて、いよいよ本編

この旗師の男

 

噺家さんによって様々演出や設定は

変わりますが

 

大筋で言えば

掘り出し物を探して旅をしてみたが、何も見つからず途方に暮れている

ところから噺が始まります。

 

ふと立ち寄った茶店でお茶を飲んでいると

そこに猫がいる

これもまた、様々な演出パターンがありますが

基本的に猫が嫌いな旗師の男は不運も重ねて猫にまで文句を言いだす

 

この辺りも、お茶の話や景色の話

だんごの話から身の上話

様々なアレンジの方がいますが

ふと見ると猫がご飯を食べるのに使っている器が

絵高麗の梅鉢という超高級な掘り出し物

 

当時10枚揃いで千両

1枚でも200両はくだらない

300両でも買い手がつく代物

という説明は

どなたも多少の言い換えはあれど

だいたい同じ価格帯で

変わりありません。

ちなみに

1両が幾らくらいかという話には

たくさんの正解がありまして、

時代の移り変わりや場所、人、物

どう換算するかによって差がありますが

だいたい1万円〜10万円の間のいくらか

だそうです。

日本銀行金融研究所貨幣博物館 - お金の歴史に関するFAQ(回答)

この梅鉢を上手く騙し取ろうとする

それが猫の皿の「転」に位置する

話の佳境でございます。

 

猫が嫌いなはずの旗師は

急に猫を猫っ可愛がりしだして

猫と一緒に、猫が使ったその皿を

持って行ってしまおうと

茶店のお爺さんを騙しにかかりますが…

https://youtu.be/dIuKhrjNwGQ

 

正直、古典落語なので

サゲまでバラしたところで

どうって事は無い、私だって

噺は重々承知の上で

何度も聞いているくらいなので

書いてしまっても構わないんですが、

今回書きたいお話はここからなので、

話の顛末はお聞きになってのお楽しみ

という事で、是非聞いてみて頂きたいと

思いますが、

 

私が、この猫の皿の

一番 面白がっている部分は

猫の態度です。

 

人によって、茶店の猫は

旗師になつくパターンと

全くなつかないパターン

があり、それによって笑える場所や

話の進み方が変わって来るのですが、

 

旗師は誰がやっても

基本猫は嫌いな人物として描かれます

それは、梅鉢欲しさに

嫌いな猫を可愛がる

人間の浅ましくも憎めない

どうしようもなさ

と言いますか、つまり、欲が

面白くなるように

という、"フリ"の為です。

 

基本的に、落語に限らず

大抵の物事は

前半で何かをふっておいて

後半でひっくり返す

という構造をとります。

 

なぜなら人がそれに

惹かれるからです。

 

そして、お爺さんですが、

首尾一貫して人物像は変わりません。

つまり騙し合いの面白さ

終盤からサゲにかけての

この話の「本題」なのですが、

 

このシンプルな構造だからこそ

「猫」の仕草が面白い。

つまり、何が言いたいのかというと

お爺さんは、どこまで猫を利用しているのか。

という事です。

お分かりになりますでしょうか。

 

えほん寄席 馬力全開の巻 (CDつき おもしろ落語絵本)

えほん寄席 馬力全開の巻 (CDつき おもしろ落語絵本)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2008/10/08
  • メディア: 大型本
 

 

 

柳家小三治師匠の「猫の皿」では

猫は旗師に自ら愛想を振り撒きます

 

しかし、猫のパブリックイメージからすると

猫は勝手で懐かないものです

 

実際、懐かない猫のパターンもたくさんありますし

本物の猫は

普通に人に懐くので、

一見猫の仕草なんて、その場、その時の

ちょっとした変化や

 

話の中に笑いや展開を作る為の

ちょっとしたパーツにしか過ぎない

と思ってしまいますが、

思い出して下さい。

サゲを聴く限り、茶店のお爺さんには前科があります。

 

という事は

お爺さんはハナから承知で

仕掛けてきている事になります。

 

旗師が品物を目利きするように

お爺さんは旗師を

目利きしていたのでしょう。

それが証拠に

大抵の猫の皿では、旗師が声を掛けても

お爺さんは直ぐに現れません。

 

あのジジイは、極悪人なんですw

まるで

ビートたけし版 座頭市 の

"クチナワの頭"です。

 

自分には

物を見る目も

きれる頭もありながら、

茶店で地べたに罠をしかけて

猫を撫でながらを待ち構える…

 

旗師が高麗の梅鉢に気付くのも

必ず

「ふと見ると」

なんです。

最初からそこにあったわけではないんです。

 

コイツは釣れると踏んだ相手にだけ

あのをちらつかせて

上手く3両騙しとる。

 

そしてその悪意が最大限現れるのが

客に懐く猫です。

 

笑いを重視する噺家さんの

あまり旗師に懐きません。

最初から威嚇したり引っ掻いたり

最後はオシッコまでしていきます。

 

しかし旗師とお爺さんの騙し合い

重きを置く噺家さんの「猫の皿」には

お爺さんによって、よく調教された

峰不二子のような猫が登場します。

 

この「猫の皿」

サゲは

「その皿で猫に飯をやりますと、

時々猫が 3両に売れるんです」

ですが、その奥に

お爺さんが猫を被って人を喰う

という、まるで怪談のような

オチが隠されているんです。

 

こんな所も、色んな方の話を聞き比べると面白いところです

同じ話の同じキャラクターを

登場させているにもかかわらず

性格や性質の強弱から

時には国や性別も変わる。

だから落語が好きな人は古典が好きなんです。

 

是非、猫の皿、お聴き下さい。

 

 

なんなら座頭市もご覧ください。

御承知の通り

ビートたけしさんも落語をされる方

「人情八百屋」にも

味があって、志ん生を垣間見て

流石だなあと感動しました。

落語の要素を取り入れている

と思って見ると、色んな作品や番組で

チラチラ見えるモノがありますよね。

 

座頭市 <北野武監督作品> [DVD]

座頭市 <北野武監督作品> [DVD]

 

 

AKIRA LINE stickers | LINE STORE
スタンプも作っております。

f:id:mercyman:20200217082813j:image

【第一回】初めて聴く時の選び方

 

f:id:mercyman:20200207091406j:image

いっぱいの御運びで有り難く御礼申し上げます

 

とは、寄席や独演会でのある種の

決まり文句

 

故・立川談志師匠がよく

昭和の噺家さんを真似て

舞台に出てから御辞儀をして

くすぐりに入るまでを演っておりました…

 

映画 立川談志 ディレクターズ・カット

映画 立川談志 ディレクターズ・カット

  • 発売日: 2016/08/05
  • メディア: Prime Video
 

 

さて、私のモットーは

これから落語を聴いてみたい方

落語に興味が出てきた方への

ささやかなる道案内

権助の灯す提灯の灯りのようなもの

で御座いますので

今回は

「初めて聴くなら何を聴けばいいか」

という、最初はだれもが思う疑問を

解決できればと思います。

 

*初めては面白い"良いもの"に出会いたい

これは重要な事だと思います。

落語に限らず、何につけ

初めてというのは不安なものです。

 

しかし「明烏」で描かれる通り

「紺屋高尾」と言ってもいいかもしれませんが

最初に良いものに触れればその先は、例え止められても止まらぬ人の性

是非皆さまにも

はじめの一歩で落語の沼に

ズブリと片足突っ込んで頂いて

「死神」よろしく

「こっちへ来い…」と

落語の世界に誘われて頂きたいと存じます。

 

さて、では

どう選べば良いのか、ですが、実は

初めは"演目"で選ばない方がいい

のです。

 

先ずは"噺家さん"を選びましょう

落語の面白さ、醍醐味でも御座いますが、

同じ根多でも演り手が変われば

印象が大きく変わります。

つまり、

自分に合った噺を探すよりも

自分に合った噺家さんを探した方が

最初から面白いと思って聴ける

という事です。

 

そこで以下

  1. 私が初めてにオススメする噺家さん
  2. ネタで選ぶならこの噺
  3. それからの楽しみ方の一例
  4. 中田敦彦さんのyoutubeを見てみる

の順に、出来るだけ短く

ご紹介させて頂きたいと思います。

 

1.初めて聴くならこの師匠!

私なんかの前置きは無しにして

先ずはズバリ

名前を挙げさせて頂きますと

私個人的に

初めてに最適な噺家さんは

二名です。

いちいちかしこまって

断り書きをするのもお目障りと存じますので

ここでまとめて言い訳させて頂きますと

失礼、無礼は承知の上で

愛ゆえの事と御勘弁賜りたく

平に御容赦の程をお願い申し上げ奉ります。

 

この大師匠二名が

入門には最適だと私は考えます。

このお二方の噺であれば

どんなネタを選ぼうが

最初の1本で必ず

落語の魅力がわかります。

 

もちろん

落語家の方々はどなたも

素晴らしい話芸で私達を楽しませてくれますし

テレビでもその名を耳にする

師匠方々の落語はどれも

面白いのですが、

噺家さんにはそれぞれに

癖のようなものがありまして、

食べ物の好き嫌いがあるように

噺の演じ方にもやはり

好き嫌いというものは

生じて参ります。

ただ、今挙げた二名は

誰でも笑える楽しい落語

が絶品で、単純に

聴いていて笑いが溢れてきます。

 

立川志の輔 らくごのごらく全集

立川志の輔 らくごのごらく全集

 

 

そして古典落語の面白さ

 

 

引き込まれる感覚が味わえます。

 

 

2.初めて聴くならこのネタ!

自分に合った噺家さんを探すのが

楽しむ為には適しているとは申しましたが

とはいえ、聞かない事には

合うかどうかもわからない。ごもっともです。

という事で、私がオススメする

名作爆笑古典落語 および

その代表的な演じ手をご紹介致します。

 

 

枝雀落語大全(8)

枝雀落語大全(8)

 

爆笑必至のクライマックス

是非映像でご覧下さい

表情や仕草の全てが

最高に笑えます

 

NHK落語名人選(7) 三代目 三遊亭金馬 茶の湯・高田の馬場

NHK落語名人選(7) 三代目 三遊亭金馬 茶の湯・高田の馬場

 

個人的には

現在ある茶の湯はどれも

三代目金馬師匠の影響を受けている

気がします。

会話の内容もさることながら

声の抑揚と間で

最高に笑えます。

 

 

志ん朝師匠の、実のお兄さん

中尾彬さんの奥さんのお父さんです。

何故か癒されるような柔和な落語で

聞きやすくまた、

最高に笑えます。

 

ちょっと聴き慣れて来た方は…

 

特選!!米朝落語全集 第四集 [DVD]

特選!!米朝落語全集 第四集 [DVD]

  • 出版社/メーカー: EMI MUSIC JAPAN
  • 発売日: 2002/10/17
  • メディア: DVD
 

元は江戸の噺を上方風にアレンジした

と師匠は言っています。

ただ、正直米朝師匠の天狗裁き

一番面白い。

品があって、笑えて、ばかばかしい。

私も何度も聴いて何度も笑っております。

 

 

志らく第一集「無精床」「明烏」「らくだ」 [DVD]

志らく第一集「無精床」「明烏」「らくだ」 [DVD]

  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct(Japan)Inc.(SME)(D)
  • 発売日: 2010/04/28
  • メディア: DVD
 

今やすっかりお茶の間の顔

とは古い表現ですが、

志らく師匠のらくだは

哀愁があってコミカルで

まるでチャップリンの映画のよう。

ちなみに私は

らくだの後半も好きです。

 

 

NHK落語名人選 三遊亭圓生 2 へっつい幽霊/八五郎出世

NHK落語名人選 三遊亭圓生 2 へっつい幽霊/八五郎出世

  • アーティスト:三遊亭圓生(六代目)
  • 出版社/メーカー: ユニバーサル ミュージック
  • 発売日: 2019/03/27
  • メディア: CD
 

昭和の大名人の筆頭

三遊亭円生師匠の落語は

どれも笑えて泣けます。ただ

時代性や予備知識を持って聞かないと

何しろ今や令和でございますから

ちょっと もったいない。

ちなみに 八五郎出世

志の輔師匠の改作のサゲがまた

良いんです。

 

 

3.面白さがなんとなくわかった方は…

2パターンの掘り下げ方があります。

一つは

同じ噺家さんの別の噺を聴いてみる

二つ目は

別の噺家さんの同じ噺を聴いてみる

 

どちらも面白い発見をいくつもできて

ますます落語にのめり込む事間違い無し

 

落語を何本か聴き終わる頃には

私の中途半端な敬語混じりの語り口が

落語に影響を受けたものだと

いうことも

バレてしまう事でしょう。

 

 

4.中田敦彦さんのYouTube大学

 落語編

ご覧になりましたか?

私はこのチャンネルの大ファンで

以前から

娑婆で溜まった世情の澱を禊ぐために

視聴させていただいていたのですが

いつも通り

まとまり方が凄い!

ギュッと凝縮された

落語の歴史 落語の知識

語りの面白さ テンポの良さ

何より情報量が多い!

頭の良い方というのは

私のような凡人には考えも及ばない

豊かな想像力をお持ちなんですね…

いやはや、お恥ずかしい。

 

是非、落語に興味のある方は

ご覧ください!

ではまたっ!

YouTube

落語講義 1/3

YouTube

落語講義 2/3

YouTube

落語講義 3/3

 

f:id:mercyman:20200217082650j:image

AKIRA LINE stickers | LINE STORE

 

一番太鼓

f:id:mercyman:20200205003608j:image

ようこそ いらっしゃいました。

 

私は、名乗る程の者では御座いませんが

 

都合上、 "一般家亭 道楽"

(いっぱんかてい どうらく) と

 

名乗らせて頂きます。

 

もちろん本名では御座いません。

 

一人称は私(わたくし)ですが

 

普段は俺か僕を贔屓に用いております。

 

これから皆様に

私の愛してやまない「落語」の魅力を

図々しくもご紹介させて頂きたいと

思っております。

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

お初のお顔合わせという事で

簡単に自己紹介をさせていただきます。

 

思えば不思議なもので

 

当時

中学1年生の私は

よく行く図書館の

CDのコーナーから

 

何故か落語のCDを選び

借りて帰って聴いてビックリ

 

なんと、夜 一人でヘッドホンで聴いている

にも関わらず、

 

その面白さに 笑いが止まりません。

 

私があまりに楽しそうに笑うもので

時を同じくして寝ようとしていた家族まで

つられて笑い出す程でした。

 

その時のCDの噺家さんが

どなただったのかは忘れてしまったのですが

演目はハッキリ覚えておりまして、

 

それが、あろうことか「明烏

中学1年生

13歳の少年が落語を好きになるきっかけが

明烏」です。

 

御通家様には言うまでもなく

 

明烏(あけがらす)とは

 

童貞の主人公が吉原の遊郭

童貞を喪失するお話で御座いまして…

 

ここに、身を以て

落語の持つ凄まじいまでの魅力が

証明されたわけで御座います。

 

以来 落語を楽しみ 落語に学び

時には救われてきました。

 

一時期、他のことに目もくれず

落語ばかり聞いていた頃には

ざっと200〜300の話の大筋を暗記し

 

鼻唄ならぬ鼻落語をして

歩いた程でした。

 

もちろんプロでは御座いませんし

落語ファンの先輩方々には

及ばない点も多々あるとは思われますが

 

だからこそ

 

敷居を低く

初心者の方の入り口として

気兼ねなく

落語の面白さを

知って頂けるのではないかと思います。

 

以後、お見知りおかれまして

鷹揚に御見物頂けますよう

お拝み倒し奉ります。

f:id:mercyman:20200217082606j:image